不登校で悩む家族の数について最近考えることが多いです。私の子供が通う中学でも、一クラスに1人ずつ、一度も登校したことがない子の数が含まれます。それだけ見ても、多いだろうとは思っていました。
文部科学省が公表している小・中・高等学校における不登校児童生徒数は19万4千人だそうです(平成29年度)。特に中学校になるとその数は急増することがわかっていますし、年々増加しているそうです。
なぜ不登校になるのか。要因は色々ですが、親御さんの家でのしつけのやり方、親子の普段のコミュニケーション、お子さんの生まれ持った特性の3つは大きく影響しています。学校がつまらないとか、勉強が大変だとか、いじめられるという理由も出てくるかもしれませんが、それが本当の原因なのかは検討の余地があります。
コーチングを通して、親御さんに現状の聞き取りをさせていただきます。
親御さんの価値観についてもお伺いします。お子さんにはどういう大人になってほしいのですか?そのために今できることは何ですか?学校に行かせる理由は何ですか?家で過ごすとしてどのように過ごすのがお子さんのためになっているのでしょうか?
コーチングでは、目標を必ず決めます。そして、その目標を達成するために次回までにできることの宿題が出ます。宿題はご自分で決めていただきますので、必ずやっていただきます。
コーチングは、費用も時間もかけることなので、本気で取り組まざるを得ません。
すると不思議なことに、これまで何の進展もなかった、いやむしろ悪化していた不登校の状況、家族のいざこざが少しずつ肯定的な方向に向かって進み始めるのです。途中で紆余曲折、少しだけ後戻りすることもありますが、コーチングを受けている限り必ず前に進みます。
不登校は、親御さんが決意して変わろうとすることで、解決できます。これが私の持論です。
お悩みでしたら、一度コーチングを受けてみませんか?